MENU

【もう迷わない】ブログテーマの選び方を解説

目次

収益目的を大きくしすぎない

収益を前提にしてしまうと、稼ぐのが大変になります。収益力が大きいテーマは企業がやっていたり、個人でも法人化した人がやっています。

また、収益目的を大きくしすぎることで収益が出なければすぐにやめてしまいます。

収益は一般的にアフィリエイトがあげられますが、Googleアドセンスなどのディスプレイ広告でも収益化することは可能です。

自分がやりたいテーマでアフィリエイトが無くても、Googleアドセンスなどのディスプレイ広告で収益を得られるようになります。

YMYLは省いておく

YMYLは『Your Money or Your Life』の略で健康や、法律、お金に関しては個人ブログは 検索エンジンでは上位表示されないようになっています。

また、法律系であれば、弁護士法や健康なら医師免許・薬剤師等法的に直接かかわるところもあり、裁判になる可能性もあります。

ページやトピックの種類によっては、その人の将来の幸福、健康、経済的安定、安全などに影響を与える可能性があります。当社はこのようなページを「Your Money or Your Life」ページ、またはYMYLと呼んでいます。

引用:品質評価ガイドライン

ブログのテーマは下調べを少なくいものにしておく

ブログのテーマは下調べを少なくしておく必要があります。そのため、ブログのテーマの決め方は『本業から』『趣味から』選ぶ方法の2種類が主にあります。

本業からテーマを決める

本業からブログのテーマを決めることで、下調べを少なくブログを運営することが可能になります。本業の情報をブログにも使用できるため、最新情報が得やすくなります。

本業ではなくても『転職』『育児』などの実体験のようなことをテーマにするのも良いでしょう。

趣味からテーマを決める

趣味からテーマを決めることにより、興味関心を引き付けるようになります。趣味の延長絵戦場であれば、ブログの運営はそんなに苦になることはありません。また、自分が知りたい情報も深く調べるため、情報をブログに生かしやすいです。

趣味のテーマは、『ゲーム』『VOD』『アウトドア』など様々なものがあります。

最初はブログのテーマを複数に

最初はア1つのブログでテーマを複数(2~3個程度)にしておくと良いです。そこからのちに1個にテーマを絞れば記事が書きやすくなってきます。

この方法は雑記ブログから特化ブログにしていくといった方法です。特化ブログは1つのテーマのものだけを扱うため、情報の選出が大変になってきます。

雑記ブログだとSEO上では上位に上がりにくい傾向にあります。雑記ブログで書いてたテーマから、よさそうなテーマを特化ブログにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次